MHF-Z ガチャと現状の課金形態について個人的な意見
ガチャの件は先に結論から書きます。「自分の責任において好きに買ったらいいよw」です。言い換えると「後悔するなら手をだすな!」という意味で捉えてください。基本私はガチャをしません。非常に分が悪いためです。
私は賭け事ではパチ、スロをしますが釘を読んだり、台の特性をしっかり見たうえで打ってます。パチの場合そういった目に見える部分があるため勝ちに結び付けやすいところがあります。
ところがガチャに関しては賭ける側が有利になる要素が全くありません。
→の表はパンセのガチャの必要小判数&抽選回数です。(クリックで拡大図でます)
最終ステップ6までやる場合80枚の金ぴか小判がいります。それで抽選を受けれる回数は合計40回。ここまでやった場合は特典として1部位分ZPまでの生産~強化分の生産券14枚(+チアリム生産券10枚)をゲットできます。小判80枚はセットで買うと4900円。くじで引ける結果で入る生産券の確率は非常に悪いです。生産券が出ないでステップ6の特典でもらえる1部位分だけ入った場合4900円で買う形になります。結局高額なお金だして買う形になるケースがほとんどです。最悪何部位かいる場合4900円×必要数となります。全くガチャで引けなかった場合10部位なら49000円ですね、、、
ガチャ販売は現在パンセの他にハウラ、マリジュがあります。ですがわかっているだけでもサガのコラボやマリジュの色違いの他にも強化先が出てきたヴィーチ、シエロもガチャと配信されます。
ガチャをやるのは各自の自由です。自由ですが、自由である以上責任は行動を起こしたほうへ付きまといます。ガチャはギャンブルと一緒です。あといくらつぎ込んでも将来の資産価値は全くないです。そこだけは忘れないようにしてガチャを各自楽しんでください。
買う人がいるからなんとか経営をたもつことができてるのでMHFがプレイできてる現状があるから強くは買うな!と言えないのがジレンマなんですが、、、
さて、、ここからは運営への言いたいこと。
ガチャ自体はある意味ドキドキ感があるのかもしれませんがMHFの楽しみはそこじゃなくゲーム内のコミュニケーションやモンスターを狩り、その素材から武具を作り、さらにいい武具を目指すことのはずです。
ですが、今はどうでしょうか?G級モンスター防具は単なる装飾品の為の通過点にしかなってません。イベント系や辿異種の防具を作るためにG級モンスター防具は着ることなく課金防具を身に着けて狩りに行くケースが多いように思えます。
これは運営自体が利益を出すための手段なのでとやかく言いたくはないんですが露骨すぎなんですよね。もうすぐ3月なので年度末の決算がありますし、利益を出さないといけません。が、、、ここでツッコミますと、PS4参入時しっかりした対応をしておけばここまで露骨な課金を迫る必要はなかった!
運営はガチャなど追加課金をユーザーに押し付ける形で利益を出すのではなく、ゲームの仕様でユーザーをつなぎとめる事に力を入れてほしいと思います。現状のユーザーが離れない→いいゲームになるからです。いいゲーム→人は減らないけど人は増えていくといったいい循環が生まれるはずです。現状は正反対の悪循環なんですがw
MHFというテーマパークを運営が経営していると例えると、MHF内で遊ぶために、、
- 入園券のHLコースを売ってます。
- 遊びやすくするためにEXコースも売ってます。
- 他にもプレ、アシスト、狩りコ、Nブースト、カフェのコースもあります。
- お土産にキットなんていかがでしょうか。
- 他のお土産のガチャもありますw(一番高額)
- たくさん荷物を持っていただけるようにするため課金の入れ物も予定します。
といった感じでしょうかね。基本的なHL,EXで楽しめる状況をしっかり作らなくてどうするのか!何のための1400+600円なのかといいたい。本業で楽しませないでお土産だけ売ろうとするテーマパークなんて存在しない!
全ては無能なPやDの責任なんですがね、、、PS4参入当時22000人ぐらいいたのが2/14では10000人切り。12000人減っています。HL+EXで計算すると月の収入2400万円減ということです。
本来なら4400万円+追加課金分の収入があったはずなんですが、、、ついでに言うと人数が減っている分追加課金の内訳も減少しているということです。結局利益確保のためのしわ寄せが現ユーザーへ来ます。その補填がガチャ&今度やるであろう課金アイテム+装備BOXになるだろうと思います。
課金のアイテムBOX+装備BOXなんてやったら間違いなくもっとユーザーは減るでしょうね。
ユーザーをつなぎ止めれなかったことに関しては運営の悪手による「自業自得」です。無能さを露呈するような課金コースの実装を行おうとするのを今一度見直し、気合を入れてユーザーからの信用を取り戻してほしいと思います。
コメント